先週のお休みに家族でフリーマーケットに参加してきました。
約1年ぶりの二回目の参加で
まだまだいらないものが溢れている我が家は
サイズアウトした子ども服、着なくなった私と主人の服とハンドメイド品を少し出品しました。
今回はフリマ初めてやってみたいと言う人向けに
こんな準備をしたよ〜 こんなものがあるといいよ〜というのと
当日はこんなふうに過ごしたよ〜というのを2回にわけて書きたいと思います。
それでは準備編。
お釣りの用意
今回、我が家は50円、100円出品が多かったので小銭は多めに持っていきました。
無印のサコッシュにジップロックふたつ
①には 500円玉と50円玉を
②には 100円玉と10円玉を
100円、50円、10円はそれぞれ50枚
500円玉は30枚
を入れました。ちょっと重くて首が凝りました^^;
洋服サイズ、性別わけ
今回、前回の反省点をいかしたのが、洋服のサイズわけです。
子ども服のサイズアウトが、膨大で
前回ちゃんとわけていかなかったのですが
今回は80.90はこの箱の中、95〜はこの箱の中と分けた所
前回よりも見やすかったからか よく売れました。
私と主人の服は、ブランド物はハンガーにかけて吊るし、その他は収納ボックスに入れました。ハンガーにかけて見やすくしたのですが、今回ハンガーに掛けたものはほとんど売れず・・・今回の反省点となりました。
おやつ 軽食 飲み物
今回公園の中で行われているフリーマーケットに参加したのですが
子どもも一緒のため、大人はどっちかが子どもの見守りをし、もうひとりが店番と言う感じで過ごしたのですが、そうなると買い出しに行けないので、おやつと軽食を持参しましたよ〜
ちょいちょい売り場に子どもが戻ってくるのでそのタイミングで一緒に食べてました。
約半日フリマって結構疲れるので、食べれるタイミングでぱっと食べれるもの、飲み物があるといいですね!
値札
我が家はダンボールに油性ペンで 大きく
50,100,300,500、1000と書いたものを持っていきました。
あとマスキングテープ、養生テープ、油性ペンを持っていき、直接品に貼ったりもしました。
値段書かれてないものって買う側からしたら、なんかこわくないですか?笑
見やすくするのって大事だなあと感じました。
紙袋
買い物してくれた方に紙袋にいれてお渡ししました。
買った袋ではなく、家にあるもので良いかと思います。
エコですし。
今回は袋どうされますか?と聞いてから必要な方にお入れしたので10枚くらいだけしか使いませんでした。
今はマイバッグ持ってる方が多いので
ひとこと聞いてから袋に入れるという感じにして良かったです。
次回は当日の過ごし方やレイアウト等をレポートしたいと思います。