おはようございます。
今日は一気に寒さを感じる朝です。
なかなか冬がこないなあと思っていましたが
来るときは一気にやってきて
季節の変わり目は体調を崩しやすいですね。
先日、我が家の息子もインフルエンザになりました。
息子は1歳頃からコロナが流行りだしたので
風邪をひくこともなく、熱を出したのも
今回で3回目。
今回は40度ちかくまで熱が出続けて
熱せん妄の症状もでました。
熱せん妄とは、なんか見えっちゃっているような発言をしたり、変わった行動がみられたりすることなのですが
わたしは勝手に、インフルエンザの時に処方されるタミフルを飲んだら起こる症状だろう思っていたのですが
高熱で起こるということを今回知ったので
インフルエンザの時にどう過ごしたか
熱せん妄のときの対処法を書いていきたいと思います。
インフルエンザかな?と思ったら
息子の様子がいつもとちがうなあと気づいたのが
いつもは21時に、二階の寝室に行くのですが
その日は「もう上に行って寝たい」と19時頃から言っていました。
その時は熱はなく、金曜日ということもあり疲れが溜まっていたのかなと思っていたのですが
深夜1時半頃、急に泣きだし、近づくともう普通の体温じゃないことがすぐにわかりました。
計ってはいませんでしたが、38度を超えていたように思います。
わが家では お手当てとして アロマオイルを症状にあわせて塗ったり、ディフューズしたりしているのですが
その週に風邪が流行り始めていたため
オンガードろいうアロマをディフューズしながら寝ていたので
足の痛みを訴えていたのと、苦しそうだったので
ペパーミントのオイルを希釈して
足の裏と背中に塗りました。
しばらくすると寝ることが出来ていたので
様子をみて過ごすことにしました。
急に子どもが泣くと
やっぱり不安になって、病院いったほうがいいかな?と思うこともありますが お手当てをして寝れるようだったら わたしは次の日まで様子を見るようにしています。
インフルエンザかな?とその時思ったのですが
すぐに行ってもインフルエンザの反応がでないので
様子を見て過ごしました。
インフルエンザは熱が出てから12〜48時間の時に受診するのが良いそうです。
病院にいくまでの間、眠たいけど寝れない様子があり
一度カロナールを飲みました。
3時間おきに足の裏と背中にアロマオイルを塗りました。
とにかく体調が悪いときは、寝るに限ると思っているので
無理に食べさせず、水分だけはちゃんととって過ごしました。
寝ぼけてる?熱せん妄
なかなか寝付けずにいたとき
「まま〜くろい丸いのがそこにいるよ〜こわいよ〜」と大泣き
ナニカ見えてる・・・とゾッとしちゃいましたが
これが熱せん妄!
その後も「目をあけるとこわいのがいるよ」と言っていたりしたので
「大丈夫だよ、ずっと近くにいるから助けるよ」と言い続けました。
カロナールを飲んでからは
そういったことを言わなくなったので、やはり高熱から熱せん妄になるんだなあと知りました。
熱せん妄の対処法は
熱せん妄で予想できない行動をする可能性があるので
窓の鍵をちゃんとしめたり、二階の場合は階段に注意して
必ず近くに誰かいるようにして過ごす
怖いと言っていたので
ずっと近くにいて身体をさすりながら大丈夫だよと
伝え続けました。
熱せん妄が心配になり、友達に相談したところ
「幼い時、熱を出すたび熱せん妄の症状で おかあさんがろくろっ首に見えた!」と言っている子がいて
症状はそれぞれだと思いますが
高熱がでると そんな症状もあるんだ!と驚きました。
病院に行くまで、家で出来るお手当てや対処法があると看病する側もすこし気持ちが楽になりますよね。
もちろん母の勘はすごく大事だと思っていて
なんか変!これは病院に行ったほうがいい!と思ったら
すぐに行ったほうがいい!
でも、様子を見れるときは様子を見てみると
おうちで解決できることもあるので 参考になれば…
と思います。