断捨離

断捨離

今日は断捨離について、わたしなりのやり方を書いてみたいと思います。

そもそも断捨離とは、不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想

だそうで、

断捨離という言葉が知られていなかった子ども時代に

「いらないものは捨てなさい」と母からよく言われていたなあと

今ふと思い出しました。

わたしは、整理収納アドバイザーでもミニマリストでもありませんが

ものが溢れかえっていたり、リビングが散らかっていると

なんだかイライラしてしまう気がするのと

物が少ないほうが、

労力も減るなあと最近実感してきているので

断捨離は労力を減らし、

気持ちを整える効果もあると思っています。

ただ、断捨離といって

不要なものをごみ袋いっぱいにして捨てるのはなんか嫌だなあと思うのです。

矛盾している部分があるかもしれないのですが

今使っているものを長く使うことは

地球環境に一番いいことだと思います。

でも生活をしていく中で

使わなくなったり、なんか気に入らなくなったりして

それをずーっと持っていることは

モヤモヤの原因になったり

物を所持する労力がもったいない気がするのです。

今日はわたしなりの断捨離をご紹介します。

今使わないものはいらない

今使わないものは、一度いらないコーナーへ

季節のものはとっておく

季節ごとの飾りや来年着たい と思ったものはとっておく

(着たいと思うかどうかが重要な気がします。着れるはいらない)

価値がありそうなものはメルカリ

送料をかけて売っても、やりとりをしても価値があって使わないものはメルカリへ

価値がなさそうなものはジモティー

送料がかかってしまうものや、売ることは出来ないけどまだ使えそうで譲りたいと思えるものはジモティで

ちなみにメルカリで売れない場合は、値段を下げるか近所のリサイクルショップに持ち込みます。

汚れが落ちない服(よごれ服)は、ウエス!

特に子ども服!

時間が経つと汚れは落ちませんよね

我が家は、外遊びやキャンプで よごれ服を着せて

思いっきり汚していいからね〜と言い

気にせず遊べるように着せるか

サイズアウトしたよごれ服はウエスとして小さく切り瓶に入れ

部屋の隅に置くようにしています。

子どもとの暮らしは部屋が汚れるのが当たり前なので

食べこぼしなどウエスで取って捨てています。

こんな形でわたしは断捨離をしています。

あっ!一度フリーマーケットもやってみた事があり

プラス13000円くらいになったので

それも今度詳しく書いてみますね〜

ゴミ袋いっぱいにつめこむ断捨離ではなくて

循環する断捨離が増えたらいいなあ〜と思っています。。。

ABOUT ME
tenmaru
30代主婦 関東在住 おうちでできる漢方養生/暮らしの道具おすすめ品/こどもと暮らす/コンポスト/庭/断捨離/無添加/生活クラブ/地球にやさしい暮らし 元幼稚園教諭のこどもとの暮らし、主婦になって知った季節をたのしむ生活をかいています。主婦になってからが まなびの毎日です...