こんにちは〜
先日、母の姉である叔母と旦那さんから
作った唐辛子をたくさんいただきました。
以前お米に虫が湧いてしまって
お米を捨てた過去がある私。
お米の管理には詳しくなりました。
一時期、小分けにして冷蔵庫に入れていたこともありますが
去年いただいた唐辛子を
米びつの近くと米びつの中に入れていたところ
虫が湧くことがなかったので
今年はちょっと手間をかけて 唐辛子の てしごと をしてみようと思います。
魔除け?唐辛子飾り
唐辛子の飾りってご存知ですか?
わたしは確か、韓国料理屋さんで見かけたような気がするんですが
唐辛子を乾燥させるため 干すために 紐を使って唐辛子をひとつづつ編んであるものです。
実は意味があるようで
とうがらしは「魔を払う」という言い伝えがあり
玄関や窓口に飾ると家を守ってくれると言われているようです。
「え?米だけでなく家も守ってくれるの?最高」と思っちゃいました。(笑)
てしごと
やってみよう!と思ってやってみたのですが
唐辛子が小さいのと、ツルツル滑って
少し苦戦しましたが
家にあった麻ひもで仕上がりました!

①枝から唐辛子を切り落とす
②大きさ、色を仕分ける
③麻ひもで編む(120センチほど2本で出来ますよ)
机の上でテープで固定しながら行ったほうがいいです。
あと、ちょっと目でも掻いたら大変なことになりますのでお気をつけください。
我が家は おかって と米びつの入っているパントリーの取手に吊るしましたよ〜
さいごに
てしごとって手間はかかりますが
昔からの知恵がたくさんつまっていて
昔から今に残ってきた ということは
生活の中で大切にされてきたんじゃないかなあと思いました。
まだ知らないことばかりの てしごと
季節ごとに楽しんで生活を豊かにしていきたいものです。
ABOUT ME