こんにちは〜
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもも冬休みが明け、ようやくいつもの日常が我が家にもやってきました。
クリスマスからお正月、美味しいものを食べる機会が増え
ちょっぴり増えた体重をもとに戻すのは
ちょっぴりではいかなそうです^^;
一昨年から12月に親戚で忘年会をしていて、
母や叔母が料理を振る舞ってくれたり、いとこのお兄ちゃんが美味しいお刺身を買ってきてくれたりしていたんですが
今年はわたしもなにか一品でも持ち寄りたいと
10月頃に思い、
大人になって何かに挑戦する機会もなくなったけれど
自分の中で挑戦したい気持ちが湧いてきました。
そこで、これからも何か手軽に持っていける得意料理が作れたらいいなと考えたのですが
わたしの母方の祖母が昔よく作ってくれた
ぶりんぶりん としたお寿司屋さんで出てくるような甘めのたまごやき
を作ることにしました。
いとこや、母、叔母もおばあちゃんを思い出して懐かしむ時間があったらいいなあと思ったのと、おばあちゃんが実際使っていた鉄製の卵焼き器を母から譲り受けたので
卵焼きに決定しました。
祖母は料理が得意だったので
とり五目寿司や チャーシュー、メンマを手作りしたラーメン、お赤飯、大学芋などなどレパートリーがたくさんあったのですが、作ってくれた当時は当たり前のように食べるだけで 親戚の誰もレシピを知らなかったので たまごやきも完全に再現できているわけではないのですが とりあえずやってみました。
チャレンジを記録してみる
1回目(10.21)

やはり砂糖が多めなので焦げが見立ちますが味は悪くなかった

2回目(11.2)

3回目(11.21)

びっくりするほど どろっどろの何かが出来ました。
正直、調子に乗って間が空いてしまって
コツを忘れてしまったようです。
4回目(11.27)

反省を活かしできるだけ間をあけず作ってみました。
この頃には息子が 「またたまごやきだね」と言うようになりました。
ちなみに前回の失敗したどろっどろのたまごやきは
「おいしいよ…」とぼそっとひとくちだけ食べてくれた優しい息子です。。。
5回目(12.16)

巻き始め、真ん中のほうがこびりついてしまい(油がうまくぬれていなかったのか?)
そちらは味見して、再度はじめから行い、うまくいったかな?
6回目(12・17)本番

いかがでしょうか?
今までで一番ふっくらした感じにしあがりました。
これを忘年会に持っていって
みんなが食べて美味しいといってくれ、おばあちゃんよく作ってくれたよねという話になったりして
なんだか楽しい時間を過ごせました。
主婦って同じような毎日を過ごしているように感じませんか?
でも、ちょっとした自分のチャレンジで
得意料理というものが出来、
なんかやり遂げた達成感を久しぶりに得た気がします。
ここには字が汚すぎて載せられなかったのですが
自分の手帳に、分量や 火加減 前回と変えたところ、家族の反応などを書き残しておきました。
別に料理でなくても
なんでもいい気がします
2ヶ月チャレンジで自信がつくことがわかったので
今年は、やりたい!やってみたい!と思うものに
やらなければいけないことを言い訳にせず
チャレンジしてみようと思います
もちろん、できる範囲で たのしく。